hand child photo

 

 

 

昨年末のおはなしですが、
あるとき散歩をしていたら
偶然小さな神社を見つけたんですね。

 

素朴ながらも
なんだか惹きつけられる神社で、
携えたカメラで素敵な写真も撮れたので
きちんと参拝をしてその場を去ったのですが
そのあと行った家電量販店の福引きでなんと
人生初の1等を当てました…これは御利益…!

 

後日しっかり御礼参りしてきました。
普段はくじ運パッとしないのですが、
貴重な体験をさせていただきました。

 

というわけで、
今回はくじのおはなし。
シャーリィ・ジャクスン氏『くじ』読了です。

 

 

 

闇を垣間見る準備はできているか


 

 

毎年恒例のくじ引きのために、
村の皆々が広場へと集まった。

 

子供たちは笑い、
大人たちは静かにほほえむ。

 

この行事の目的を知りながら……。

 

発売当初から絶大な反響を呼び、
今なお読者に衝撃を与える表題作含む二十二篇を収録。

 

鬼才ジャクスンが本書で描くのは
一見ありふれた日々の営み。

 

そしてふと顔を覗かせる人間の悪意、
嫉妬、嘲笑、絶望――容赦ない筆によって
引き出された黒い感情の数々が、あなたの心に爪を立てる。

 

※あらすじは文庫裏より引用しました。

 

 

 

前に読んだ『ずっとお城で暮らしてる』が
おもしろかったので同著者の他の作品もと
今度は短編集のほうに手を伸ばしてみました。

 

悪意など人間の本質的な
暗い側面をテーマにした小説ではありますが、
一応、ジャンル的には日常小説になるのかな。
劇的なストーリー展開があるわけではないので
イヤミスや鬱展開が好き!という人ではなくて
後味の悪い話が好き!という人のほうが向いていますね。

 

短編集というものは得てして
どれか数編は必ず自分の好みではなかったり、
意味がわからなかった、などあるものですが、
意外にも私は全編きちんと感想がもてました。

 

以下、
各編の感想をまとめています。
結構な長文になるので適度におつきあいください。

 

 

 

悪意のフルコースをめしあがれ


 

 

酔い痴れて:

 

「学校なんて、どこにもなくなるのよ」

 

と言いつつ毎晩ちゃんと宿題をやっちゃう
アイリーンの滑稽さは現状に不満を抱きながらも
いざ改革!とは乗りださない現代人を思わせます。

 

若者というものはいつの時代も
上の世代から軽視され軽蔑されるのが常だけど、
彼らから夢や希望を奪い抑圧しカスタマイズしたあげく
「最近の若者は」と未来への芽をつんでいるのはいつでも
こういう“大人”たちなんだよなぁ――なんて思いつつ。

 

 

 

魔性の恋人:

 

昼メロ調というかミステリーっぽさもありました。

 

主人公が騙されていたのか、はたまた幻覚なのか。
私たち読者にはっきりとわかるのは読後感の悪さ。
人の不幸や失敗やマイナスな面を笑うという心のなさ。
自分の憶測や手持ちの情報がすべて正しいという顔をする傲慢さ。

 

このおはなしは
肝心な部分が明らかになっておらず
読者の解釈に委ねられていますけど、
私はこの町の人々みたいな目で物語を眺めたくないです。

 

ただ難しいのは、
これはあくまで彼女の視点で見た世界で
別の視点から考えれば彼女すらも悪になりかねないのだということ。

 

自己から主観を切り離して
客観的に見るっていうのはなかなか難しいことですよね。

 

 

 

おふくろの味:

 

個人的にはこのエンディングが一番ゾッとしました。

 

単に、女心と秋の空、というおはなしではなく
空間そのものを呑みこんで翻すというのが怖い。

 

彼女のふるまいから察するに、
デーヴィットが失ったものは
彼女だけではなかったように見えるんです。
ネタバレになるのでこれ以上言えませんけど。

 

まぁ即物的というか、
ああいう2人だし今後なんてたかがしれています。
彼女がああいう女性だってわかっただけよかったですよ。
失ったものはあんな女性とはとてもつりあわないですけどね。

 

 

 

決闘裁判:

 

不思議なことに、
悪事というものは堂々と行われると
逆に咎めづらいというかこちらが怖気づいてしまう。

 

立件する側が罪だと声高に言わなければ
罪はきちんと〈罪〉の形にはならないし、
犯罪者はおそらくそういう点で安心できる人を
忌々しくも見極めて実行しているからタチが悪い。

 

「決闘」という粗暴な単語と
「裁判」という冷静で知的な単語の組みあわせが
上品な2人の女性の静かなにらみあいをずばり
言いあらわしていてこれは巧いなと思いました。

 

 

 

ヴィレッジの住人:

 

読んだときは真意がわからなかったんですが、
同じく感想を書いている人のブログを読んでようやく理解。

 

人と自分の家とを比べて
コンプレックス感じるというのはウチの母と同じ。

 

人の家具に文句をつけておいて
格好つけのための本を持って家に帰るシーンはなんとも滑稽。

 

 

 

魔女:

 

本物の魔女はこの息子(=子供)かもしれません。

 

子供は良くも悪くも、
純粋で無邪気で加減を知らない。
有害・無害の分別がつかず行動の基本原理は「おもしろいか」どうか。

 

複雑な問題ではありますが、
親は子供をとりまくすべてに
安全なフィルターをかけてやることはできません。

 

社会はときに親よりも強力で、
子供を魔女にでもなんにでもできてしまう。

 

我々大人は本来すべての行動に責任をもって、
真摯にその姿を社会に反映させていかねばなりません。
自分のためだけではなく未来を託す子供たちのために。

 

 

 

背教者:

 

またたくまに噂が広がる閉鎖的な田舎は現代のSNSを思わせます。

 

被害にあった者から直接責められることは
加害者の監督者として仕方のないことですが、
一連の出来事になんら関係のない者たちが訳知り顔をして
加害者の処罰について言及するのは無責任だしお門違いです。
しかも彼らの情報源のほとんどは伝聞でしかないという始末。

 

責められるべき猟犬は本能に従ったまでであり、
たしかにそれは監督者の不注意ではあるものの
それは彼女を責めたてる100%の理由にはなりません。

 

犯罪者の家族は犯罪者でしょうか。

 

世間や社会に関心をもち
考察することはよいことかもしれませんが、
まるで当事者のような顔をして意見を押しつけるのは違う。

 

傍観者に与えられる情報はどうしても偏ってしまうし、
結局その段階での意見はただのガヤにしかなりません。
自分の正義が他人の正義と必ずしもイコールにはならないんです。

 

こういうときに騒ぎたてる人ほど、
いざ彼女と同じ立場になってしまったとき
あっさり手のひら返してそれこそ犬みたいにわんわん吠えそう。

 

 

 

どうぞお先に、アルフォンズ殿:

 

先ほどは正義について触れましたが今度は善意のおはなし。

 

善意というものは
たいてい自分がしたいからするものですが、
難しいのは必ずしも相手のニーズに合っていると言えないところ。

 

以前〈道徳の黄金律〉という話を本で読んだのですが、
「自分がされて嫌なことは相手にしない」という道徳は
あくまでマイナスの行いを抑制するだけの働きですが、
「自分がされたいことを相手にしてあげる」という場合は
プラスの働きも含まれるため複雑化し齟齬があらわれやすいとのこと。

 

同情自体は決して悪いことではありませんが、
同情とはあくまで自己中心的な感情であって
相手に表出させる感情ではないのだと思います。

 

自分が優位な立場にいてのそれは自己満足でしかなく、
それを当人に押しつけることは優しさではありません。

 

 

 

チャールズ:

 

最後の1行にゾッとすること間違いなし。
狡猾で小賢しい、なんて、なんておそろしい悪童…!

 

なにを書いてもネタバレかヒントになってしまうので
具体的な感想はここでは書けません、読んでください。

 

ローリーほどではありませんが、
じつは私も幼少期に似たようなことをしていました。
なので彼の気持ちはまぁわからなくはないんですが。

 

両親の立場で考えてみると
なかなか暗雲立ちこめるラストだったのではないかと。
あれからどう彼らの日常が続いていくのか興味深いです。

 

 

 

麻服の午後:

 

たとえばスポーツ選手の親とか、
子役の親とか兄弟、芸人の家族。
ああいうのをメディアで見るたびに、
私の中でモヤモヤするものがあったんですけど
このおはなしにまったく同じものを感じました。

 

他人のふんどしで土俵に立つような、
子供(家族)の才能はさも自分(たち)の功績みたいな顔をして
ちょっと偉そうにすらしているのを見たときの不快感、あれです。

 

才能を伸ばすきっかけを与えたのは
たしかにあなたたちかもしれません。が。
ここまで実際に実力を伸ばしてきたのは本人でしょう。
しかもそれをダシにビジネスにしようってどうかと思う。

 

どんなに立派なことをしていたとしても、
本人がそれを積極的に言うつもりがないのなら
まわりがわざわざ囃したてる必要はないんです。

 

マスコミ取材を拒否している
ラーメン屋の主人とかもこういう気持ちかもしれない。

 

こうしたらいいのにああしたらいいのには、
言った本人にとっては褒め言葉のつもりでも
言われた側は苦痛ということもありますよね。

 

 

 

ドロシーと祖母と水兵たち:

 

ニュースでよく見る、
アメリカ軍の兵士が沖縄の子を云々~って事件を彷彿とさせます。

 

ああいう事件があるたび、
近隣住民の方々もこのおはなしの祖母や母親のように
過度な恐怖心、警戒心や猜疑心、諸々を生んでしまっていないかと。

 

もちろん、
悪い人もいるというのは事実ではあるけれど。
みんながみんな悪人というわけではきっとないだろうし、
だけど実際事件が起きれば偏見が生まれてしまうのも不可抗力か…。

 

物騒な世の中ではありますが、
親の過保護はときに子供の社会性を脅かしてしまうのかな、とも。

 

 

 

対話:

 

この世界は本当に“存在”しているのだろうか。
――なんて、そう考えたことはあるでしょうか。

 

考えだしてしまうと、
なにもかもがシステムに見え、
異常に見え、非現実的に見えてくる。

 

みんながあたりまえのように
この世界で暮らしていることが不思議に思えてくる。

 

科学と文明の発達で、
将来〈仮想現実〉が実現するかもしれません。
それははたして人類を豊かにするでしょうか。

 

破滅へのシステムを歩んでいるだけのように私には思えます。
人間だけがこんな知能を持っていること自体なんだか、怖い。

 

私はこういうことを考えるの好きなんですが、
こんなのやっぱりただの妄想なのでしょうか。

 

「頭がへんになりかかってるかどうか、
どうすれば見きわめられますの?」

 

 

 

伝統ある立派な事務所:

 

見栄の張り合いって、
結局は身内含め学歴・職歴自慢に収束するのでしょうか。
まぁ一番わかりやすくて褒めやすい部類の見栄ですもんね。

 

子供同士はそんなことまるで考えていないのに、
どうしてかくも親同士は張り合うものなのでしょう。

 

私は自慢できるような
立派な学歴・職歴はもっていません。…解散!

 

 

 

人形と腹話術師:

 

DVする男性と殴られる女性の構図に見えました。

 

女性のほうは
なんだかんだ言って今の状況から抜けだす気はなくて、
男性のほうも彼女をなじることで正気を保とうとしているような。

 

人形が本音を言っているというのが皮肉めいていて、
だったら本体の人間のほうが人形でからっぽなんじゃないかと。

 

さっきまで興味なさそうに
侮蔑の対象としてしか見ていなかったくせに、
最後になって自分の正義をふりかざしてきて
正面衝突をするでもなく去っていく夫人たちの姿も
最高に不愉快な気持ちにさせてくれました、褒めていません!←

 

 

 

曖昧の七つの型:

 

本にとって、
また書店にとって“良い客”とはどんな客でしょう。

 

このおはなしでは
ある2人の客が登場します。

 

私はある客のほうは見た瞬間から
「あ、いけ好かねぇ」と思いましたが、
読み終わってみるともう一方の客も好きにはなれませんでした。
さらには店主の最後の行動にも裏切られたような気持ちがして。

 

結局、
誰にもあの本はふさわしくなかったように思います。

 

本好きにとっては悲しいおはなしですが、
本とのつきあいかたを今一度考えるため、
本好きならばぜひ読んでいただきたいおはなしです。

 

 

 

アイルランドにきて踊れ:

 

アーチャー夫人よりも
キャシーの厚かましさが強烈に印象に残っています。

 

このおばさん自分はなにもしようとしないくせに
指図だけは立派にしてくる、しかも、人の家で。

 

ゲーム実況動画に指示コメする人ぐらい腹立つww

 

人を見かけで判断するところも、
自分より劣ってると思って優しくしているところも、
全部が全部とにかく気にくわなくて清々しくすらあります。

 

おじいさんが放ったあの一言は痛快でした。
自己満足の慈悲ほど不愉快なものはありませんね。

 

 

 

もちろん:

 

私(たち)って変わってるでしょ?
というアピール臭をプンプン感じます。

 

夫に愛想を尽かしたような顔していても、
どうせそこを突いたら不機嫌になるんでしょう?

 

心配なのは、
「もちろん」って同調するような
相槌を使ってしまったことによってタイラー夫人が
隣家の機嫌をうかがって生活するようになってしまわないかですね。

 

まぁ、
夫人が心配しなくともこの家なら
気にくわなければ即出ていくだろうけど。

 

よそはよそ、うちはうち。

 

気が合わないなと思ったら
適当な距離を空けてそっとしておくのが一番。

 

 

 

塩の柱:

 

さすがに信号はわたれるけど、
マーガレットの気持ちはわかりますよ。

 

私がよく利用する某駅の階段っていつもこんな感じなんですよね。

 

憑かれたように
みんなして我先にと階段を駆けおりていて、
背中を押されないかと怖くてしょうがない。

 

電車ぐらい1本後のやつに乗ればいいでしょう。
時間がない?なぜ余裕をもって家を出なかったんですか!

 

降りる人がいるのに
平然と乗ってくる人もなんなんでしょうね。追われてるの?

 

生き急ぎすぎている人を見ると
滑稽で、哀れで、…まぁ怪我とか事故とか気をつけてください。

 

 

 

大きな靴の男たち:

 

他人を手玉にとって
外堀からじわじわ攻めてくる迫力にゾッとしました。

 

愚痴というのは、
話しているほうは気が楽になるのに反比例して
聞かされるほうは気が滅入ってくるんですよね。

 

私は自分の母親の愚痴ですら
毎日聞かされてうんざりしているのに
他人の愚痴を毎日一つ屋根の下で聞くなんて耐えられません。

 

まわりからどう思われようと
とにかく彼女は即刻追いだしたほうがいいと思います。

 

 

 

歯:

 

タイトルから見てとれるように、
生々しく狂気を感じる異様なおはなしでした。
事実だけ述べれば、ただ、抜歯に行くおはなしなんですけど――。

 

前にも書いたことがあるんですが、
歯は肉眼で見える唯一の骨である、と、
別の小説で以前読んだことがあります。

 

一度それを意識してしまうと、
なるほど抜歯とはなんと大きな“喪失”なのでしょうか。

 

私は定期的に
歯が抜ける夢を見るのですが、
夢占いにおいて歯は精神状態や健康等をあらわし、
歯にまつわる夢のほとんどは凶夢なんだそうです。

 

潜在意識的にも、
歯はとても重要なパーツなんですね。

 

 

 

ジミーからの手紙:

 

わずか3ページの掌編で、
しかしながらイマイチ真意が伝わってこない
個人的には扱いのわからないおはなしでした。

 

妻と夫の心理的な攻防とでもいいましょうか、
夫の腹をさぐって内心では強気でいるくせに
実際に強気にでることはしない(できない?)。
しかし本人はそれで夫を懐柔している気でいる。

 

男って、完全に正気なんだろうか――。

 

奥さん、盛大なブーメラン、返ってきてますよ。

 

 

 

くじ:

 

日本(世界)の奇祭とか危ない祭りとか、
見るたびに「伝統」という狂気にゾッとします。

 

たとえ身の危険を感じようが
異様に思おうが疑問や不満があろうが
「昔から」「みんなやっているから」結局は参加する不可抗力。

 

町中で倒れた人を誰も助けようとしない、
現代の異様な光景をも連想させる“日常的残忍さ”。
やはり人間もしょせんは群れで生きる動物なのだなと。

 

 

 

最大の悪意は“日常”であること


 

 

個人的に印象に残ったのは、

 

・おふくろの味
・麻服の午後
・曖昧の七つの型
・アイルランドにきて踊れ
・歯

 

このあたりでしょうか。

 

感情とパターンの組み合わせで
さまざまなおはなしが展開されていますが、
本作最大の悪意はこれが“日常”小説であることでしょう。

 

誰もかれもがどこか異常で、
しかし誰も自身の狂気には気づいていない。
あまつさえそれが”日常”の風景として描かれる。

 

狂っているのは彼らの世界だけなのか。
ふと物語から顔をあげて現実を見わたしてみると、
大小差はあれやはり悪意はどこにでも身を潜めている。

 

今日は何度、人を笑ったろう。
今日は何度、人に嫉妬したろう。
今日は何度、人を嫌だと思ったろう。

 

現実の誰もかれも、
自身さえも悪魔になりうることを、
私たちは彼らから垣間見てしまうのです。

 

良薬口に苦しといいますが、
思わず目を背けたくなるような
人間の醜い感情ばかりを集めたこの小説。

 

はたして反面教師にせよと説く教典となるか、
厭世的な思想を増幅させる悪魔の書となるか。

 

あなたにとってはどちらの1冊になるでしょう。

 

Ranking
Writer
佐々木 麦 Sasaki Mugi
小説を書いたり、読んだ小説についてあれこれ考察をするのが趣味です。雑食のつもりですが、ユニークな設定やしっかりとテーマがある小説に惹かれがち。小説の他に哲学、心理学、美術、異形や神話などの学術本も読みます。